とろっとした甘辛いあんが魅力のみたらし団子。
語源は下鴨神社の「御手洗祭(みたらしまつり)」とされており、御手洗池に浮かぶ水泡を模して作られたのが始まりだそうです。
その下鴨神社からほど近い界隈に、みたらし団子で注目を集めるお団子屋さん「古都香」があるのをご存知ですか。
下鴨エリア散策後の休憩にもぴったりのお店で、3時のおやつをいただきましょう。
古都香について

京阪「出町柳」駅から歩いてすぐの場所に店を構える、みたらし団子屋「古都香」。
元は大原にあるお店でしたが、10年ほど前に現在の場所へ移転しました。
焼きたてで提供されるお団子と、その確かな味がじわじわと人気を集め、今では催事にも引っ張りだこの存在に。
近年ではテレビ番組「嵐にしやがれ」をはじめメディアに取り上げられることも多くなり、着実にファンが増えつつあるようです。
古都香の団子

古都香のお団子は厳選された近江米で作られた無添加のもの。
サイズは普通のお団子より大きめであるため、ひと串でもなかなかのボリュームです。
焼きたてのお団子はとても香ばしく、表面はパリパリ、中はもっちりとした食感。
食べごたえがあり、完食後の腹持ちも良いのが嬉しいところです。
なお、店内併設のイートインスペースでいただく際は、ほうじ茶など飲み物とのセットメニューのみとなっています。
古都香のみたらし団子

来店時に注文したのは、店で1番人気だというみたらし団子。
あつあつの団子にタレがたっぷりかけられ、写真にもハッキリうつるほど湯気が立ちのぼっています。
醤油を3年熟成させた秘伝のタレは、濃厚な独特の風味が特徴。
甘さは控えめなので、甘味が苦手という方でも食べやすいかもしれません。
古都香の抹茶きなこ団子

店内注文のみ、かつ数量限定で提供されている「抹茶きなこのお団子」もいただきました。
画像を見ればわかるように、串には抹茶きなこがどっさり。
お団子そのものが見えないほどふんだんに振りかけられています。
味のアクセントは、抹茶きなこのほのかな苦さ。
みたらし団子とはまた違ったおいしさを届けてくれます。
古都香の団子いろいろ

店内で提供されるお団子は「京きなこ」や「海苔醤油」、「七味醤油」など、定番の味からアレンジを利かせたものまでさまざま。
そのためグループで来店した際、複数のお団子をシェアして楽しむ方も多いのだそうです。
中でも、常連客から特に人気だというのが「バター醤油」。
一度食べたらやみつきになるコクのある味わいが魅力とのことですから、こちらもぜひ試してみてください。
終わりに

日本に伝わる昔ながらの甘味、みたらし団子。
「古都香」で食べられるお団子は、とっておきのひと串をお求めの方にもご満足いただけるはずですよ。
店名 | 古都香 |
住所 | 京都府京都市左京区田中下柳町17 |
電話番号 | 075-712-1939 |
公式ホームページ | http://kyoto-kotoka.com/ |
営業時間 | 10:30~18:00(店内17:00、LO17:30) |
定休日 | 火曜日、第2・第4水曜日 ※催事出店に伴い定休日以外の休業日あり |
駐車場 | 無し |
アクセス | 京阪電鉄・叡山電車「出町柳」駅下車すぐ |
コメント